水琴窟ってなんですか!?:山寺芭蕉記念館_Yamadera Basho Museum
■
Home
■ お知らせ
■ 記念館について
├ 常設展示
├ 企画展
├ 講座
├ 俳句大会
└ 収蔵品案内
■ 山寺について
├ 山寺の風景
├ 松尾芭蕉の俳句
└ リンク集
■ ご利用案内
├ 休館日
├ 施設のご案内
├ アクセス
└ よくある質問
山寺芭蕉記念館
〒999-3301
山形市大字山寺字南院4223
TEL:023-695-2221
FAX:023-695-2552
(山形市文化振興事業団)
Contents 69
Today 167
Yesterday 507
Access 3457174
水琴窟ってなんですか!?
水琴窟(すいきんくつ)は、日本庭園の装飾の一つで水滴により琴のような音を発生する仕掛けです。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(wikipedia)』
構造としては底に小さな穴の開いた瓶が逆さに伏せた状態で土中に埋められており、底は水が溜まるように粘土などで固められている。上には一般的に手水鉢(ちょうずばち)が置かれておりそこから流れ落ちる水が瓶の穴を通して滴り落ちるようになっている。その時の音が瓶の中で反響し琴の音のような音となる。
伝統的な水琴窟は茶室前の蹲踞(つくばい)に併設されることが多い。
水が流れるとキロロン・キーン・・・・・と素敵な音を奏でます(~_~)
2007/07/13 16:57 (C)
山寺芭蕉記念館
「世にふるも」句文懐紙 芭蕉 筆
山寺/松尾芭蕉像
山寺/曽良像
login
powered by
samidare